完全少人数制で、
個別に向き合う。
一人ひとりの課題や目的に応じてサポート内容を変え、実践に近い形で伴走します。
\メンター制度への参加希望は/
Wholeheartedly embracing
each individual's uniqueness.
僕が少人数制にこだわるのは、自分自身が直接教え、一人ひとりにしっかり向き合いたいからです。
現在は最大8人までとしていますが、それ以上になるとどうしても個別対応の質が落ちてしまうと感じています。
多くの人数を抱えながら、本当に深く関わり合い、一緒に成長していくのは今の僕では難しいと判断しました。(メンターとして信頼できる人がいた場合や僕の成長具合で枠は変動します。)
また、多くのスクールや学校では、全員に伝わるように内容を薄くし、わかりやすくすることを優先しています。
しかしそうすると、一人ひとりの理解度や背景に応じた深い指導が難しくなります。
僕は逆に、一人ひとりに合わせて教える内容自体や濃さ、深さを変えて、その人が本当に必要としている学びを届けたいと思っています。
学校やスクール、本で学べる人は、わかりやすい言葉の裏に隠れた部分や省略された部分にも目を向け、自分で考えながら理解を深めています。
自分の力で道を切り拓くためには、そうした学び方を養うことが、とても重要だと考えています。
だからこそ、しっかり向き合うことで、その人の思考のクセや課題を見つけられ、根本的な問題解決に繋げられるはずです。
このメンター制度では、そうした自分の考え方の癖に気づきつつ、新しいことを学ぶ姿勢や思考の習慣も一緒に育てていきたいと思っています。
そのための少人数制だと
僕は思っています!
Turn “I don’t know”
into “Let me think.”
僕が考える“考える力”とは、
「抽象 → 具体 → 転用」という流れを意識しながら、
仮説を立て、検証していく力のことです。
これは、独学でWebデザインを学び、何度も挫折と試行錯誤を重ねてきたなかで、僕自身が最も身につけてよかったと思えるスキルです。
スクールや学校では、壁にぶつかっても「先生が教えてくれるからいいや」で進めてしまうことがあります。
でも、自分一人になったときにまた壁にぶつかったらどうしますか?
また誰かに教えてもらわないと進めない。それでは、いつまでも自走できるようにはなりません。
だからこそ、このメンター制度では、あなたの「考える力」を育てることを重視しています。
例えば、僕はあなたの性格や行動パターンを分析し、「どうしてここで躓くのか?」「なぜこの選択をしてしまうのか?」という部分を丁寧に観察します。
そして、正解はあえて教えません。
時間がかかっても、自分で気づき、導き出せるような問いかけや視点の提供に徹します。
「なぜうまくいかないのか」
「なぜそのデザインに違和感があるのか」
「どうすればもっと良くなるのか」
こうした問いをWebデザインの課題の中で一緒に掘り下げ、あなた自身の言葉で、あなた自身の考えに落とし込んでいきます。
僕が持っている知識や経験はすべて共有します。 けれど、それをどう使うかは、あなた次第。 僕と同じやり方がそのまま通用するとは限りません。
だからこそ、あなたの「考え方の癖」に徹底的に寄り添い、 ただ技術を教えるだけではなく、「どう学び、どう乗り越えるか」までを一緒に育てていきたいんです。
一人ひとり違う悩みに対して、根本からアプローチしていく。 それが、僕が本気で向き合う理由です。
Knowledge from effort,
Wisdom from failure.
僕には、華やかな経歴も、成功体験も、最初から備わっていた才能もありません。
けれど、ゼロから独学で学び続け、何度も壁にぶつかり、何度も挫折して、ようやくここまで辿り着きました。
このメンター制度では、その過程で得たすべての知識・経験・気づきを惜しみなく共有します。ツールの使い方やデザインの技術だけでなく、「どう考え、どう決断し、どう突破したのか」というリアルな思考プロセスごと渡します。
なぜなら、あなたが自分の力で未来を切り拓くためには、ただのノウハウ以上に、土台となる考え方や姿勢こそが必要だと、心から思うからです。
うまくいった方法も、うまくいかなかった方法も、すべて包み隠さず伝えます。あなたの成長のヒントになれば、それが僕にとって何よりの喜びです。
以下に、僕が提供できる知識を紹介しています。すべてを載せることはできませんが、参考にしてみてください。
共有できる知識LIST
I stand alone,
but I make it my strength.
僕は、いわゆる“正解のルート”から外れて生きてきました。
受験も失敗して、肩書きもなくて、自信なんて1ミリもなかった。 でも、そんな僕が独学でWebデザインを学び、今ではフリーランスとして働き、経営もしています。
「うまくいった理由は何ですか?」と聞かれても、かっこいい言葉は思いつきません。
ただ一つあるとすれば、「自分で考える力」を育て続けてきたこと。
それが、僕をここまで連れてきてくれたのだと思っています。
でも、この力は“ひとりで”しか育てられなかった。
お金もなかった僕には、そもそも学校やスクールに通うという選択肢がなく、「独学しかない」という状況からスタートしました。
けれど、あとになって気づいたんです。
この「独学」という選択肢こそが、「自分で考える力」を育てる最高の機会だったのだと。
フリーランスを目指すなら、Webデザインだけを学んでも意味がありません。
集客のためにSNS運用を学び、マーケティングを学び…次から次へと学ぶことが増えていきます。
それに伴って、当然、壁も増えていきます。
僕は、それらをすべて独学で乗り越えてきました。だからこそ、ただ「Webデザインを学ぶ」だけで終わってほしくないと思っています。
本当に大事なのは、自分で考え、情報を取りに行き、噛み砕き、実践し、失敗して乗り越える力。
つまり、自分で切り拓く力です。
最近では、学校やスクールでWebデザインを学び、努力してもスキルが身につかない。 案件が取れず、挫折しそうになっている人たちを、Instagramでよく見かけるようになりました。
その姿は、昔の自分と重なりました。 努力しても報われない辛さを、僕は知っています。 だからこそ、そういう人たちを助けたいと思ったんです。
僕が培ってきた「自分で切り拓く力」を、誰かに渡したい。 そう思うようになって、このメンター制度を作ろうと決めました。
僕が「メンター」という形を選んだのは、一人ひとりの違いに、本気で向き合いたいからです。 正解を教える先生ではなく、隣で一緒に悩める人でありたい。 そのために、人数はたったの8人限定にしました。
それ以上になると、仕組み化されてしまう。 目の前の人の感情や癖、本当に困っていることを、ちゃんと拾えなくなってしまうからです。
このメンター制度のゴールは、
「自分で考え、実行し、改善できる力を育てること」です。
Webデザインを通じて、稼ぐ方法を知るだけでは終わりません。 もし将来、Webデザインと仕事がなくなっても、 またゼロから挑戦できる強さを持っていてほしい。 そんな、“生きるための力”を、育てていきたいと思っています。
僕自身も、まだ成長途中です。 この場所を通して、「人に教える」という経験を深め、 仲間と一緒に走る力を、僕も手に入れたいと思っています。
この「小さな研究所」は、僕にとっても挑戦です。 一緒に実験し、失敗し、光を見つけましょう。
I am no one,
but I refuse to stay that way.
このメンター制度に参加してほしい人は、日々努力をしているのに、なかなか結果に結びつかず、それでもあきらめずに挑戦を続けている人。
そして、僕の考え方に共感し、自発的に行動できる人です。
「スキルを教えてもらえるから」という理由だけで来ないでください。そういった方には、学校やスクールの方が向いていると思います。
僕がこの研究所で向き合いたいのは、
何者でもない自分を変えるために、必死に努力している人。
そんな、かつての僕のような人です。
受験にも失敗し、学歴もスキルも肩書きもなかった僕が、すべてを独学で学び、今ではフリーランス・経営者として働けているのは、特別な才能があったからではありません。
ただ、自分なりにやってみて、失敗して、また考えて、試行錯誤を繰り返しながら進んできただけです。
このメンター制度は、そんな僕自身の実験と学びの集大成。
だから「教えること」よりも、
一緒に悩み、考え、実験することを大切にしたいと思っています。
自分には特別な才能がないと感じていても大丈夫。 過去に何かを諦めていたって、何度でもやり直せます。
あなたが「本当はこうなりたい」と願う未来に、 ちゃんと向き合っていきたい。
その道を、自分の足で歩めるようになるまで、 一緒に走りたいんです。
この研究所は、派手な成功を約束する場所ではありません。
でも、あなたの中に眠る“まだ知らない力”を引き出す、きっかけにはなれると思っています。
Wholeheartedly embracing
each individual's uniqueness.
改めまして、Teruといいます!
ここでは、僕自身について綴ります。
メンターでは僕が直接関わるので、相性が良いか必ず確認してください!笑
Privacy Policy
テルと小さな研究所(以下「当サービス」といいます)は、TURANARU(代表:久米 一輝)(以下「当方」といいます)が提供するメンター制度において、お問い合わせいただく皆さまの個人情報を適切に保護・管理することを社会的責任と考え、以下の通りプライバシーポリシーを定めます。
当サービスでは、サービスに関するお問い合わせやご相談を受ける際に、主にInstagramのDM機能を通じて以下の情報を取得することがあります。
• アカウント名、表示名などのSNS上の公開プロフィール情報
• お問い合わせ内容に含まれる、任意でご提供いただいた情報(お名前、目的、経歴など)
※当方から積極的に個人情報を収集することはありません。
取得した情報は、以下の目的にのみ利用いたします。
• お問い合わせへの対応、メッセージの返信
• サービス内容に関するご案内
• 安定的なサービス提供のための参考・改善
• 不正利用やなりすましなどの防止のための確認
当サービスでは、以下のいずれかに該当する場合を除き、本人の同意なく第三者へ個人情報を提供することはありません。
• ご本人の同意がある場合
• 法令に基づく場合
• 緊急時において、生命・身体・財産等の重大な利益を保護するために必要な場合
当方は、個人情報の漏洩・滅失・毀損を防止するため、合理的かつ適切な安全管理措置を講じます。
現在、個人情報の取扱いを外部に委託する予定はありません。将来的に委託する場合は、十分な保護水準を満たした事業者を選定し、適切に監督します。
ご本人より、提供された情報の開示・訂正・削除等をご希望された場合は、InstagramのDMを通じてご連絡ください。ご本人確認の上、誠実に対応いたします。
当サービスのウェブサイトは現在存在しないため、Cookie等の情報収集は行っておりません。今後Webサイトを運用する際には、改めてその扱いを明示いたします。
本プライバシーポリシーの内容は、必要に応じて改定されることがあります。重要な変更があった場合は、適切な方法でお知らせいたします。
本プライバシーポリシーに関するご質問やお問い合わせは、以下までご連絡ください。
運営者:TURANARU(久米 一輝)
Instagramアカウント:@teru_design
本ポリシーは日本法に準拠し、万が一紛争が生じた場合は、当方の所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
Legal Notice
Terms of Service
本規約は、「テルと小さな研究所」(以下「本サービス」)の利用者(以下「受講者」)と、運営者 久米一輝(屋号:TURANARU、以下「運営者」)との間で適用されます。
本サービスは、Webデザインや思考力・ビジネス視点等の育成を目的とした少人数制メンタリングプログラムです。 受講者の希望や状況に応じて、オンラインでの指導・相談・添削・アドバイスを行います。
受講希望者は、InstagramのDMより運営者に連絡し、内容・条件に合意した時点で契約が成立します。
・利用料金は月額30,000円(税込)です。
・お支払いは、指定の方法・期日までに行ってください。
・料金の支払いが確認できない場合、サービス提供を停止することがあります。
契約は月単位で更新されます。受講者が更新を希望しない場合は、更新日の5日前までにその旨を運営者に連絡するものとします。
受講者の都合による中途解約の場合、すでに支払われた金額の返金には応じません。
受講者は、以下の行為をしてはなりません。
・他人の知的財産権・プライバシーを侵害する行為
・運営者や他受講者への誹謗中傷・迷惑行為
・提供された教材・情報の無断転載・再配布
運営者は、本サービスの利用に関して生じた損害について一切の責任を負いません。 また、成果や結果の保証をするものではありません。
受講者の個人情報は、プライバシーポリシーに基づき適切に管理されます。
本規約の解釈および適用には日本法を準拠法とし、本サービスに関連して生じた一切の紛争については、岡山地方裁判所または岡山簡易裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
デザインやプログラミングだけを学んでも生き残れない。学び方、考え方、試行錯誤する力も育てる少数限定メンタープログラム。
Ignite the spark
of your first challenge.
初めまして、
teruと申します。
僕のメンター制度に関心を持ち、
ここまで辿りついてくださったこと、
まずは、とても嬉しく思います。
このサイトでは、
メンター制度の概要を紹介するとともに
僕がなぜメンターを始めたのか、
どんな想いがあるのか、
どんな方に参加してほしいのか
について綴っています。
メンターをご希望の方は
必ず最後までお読みになってから
お問い合わせください。
僕の考えに共感してくださる方と
出会えることを楽しみにしています!
少人数制×実践型の
このメンター制度は、何かを教えて終わりの「学校」や、誰かが成功のルートを敷いてくれる「スクール」でもありません。
むしろ、自分で考え、動き、失敗し、また立ち上がる。そんな試行錯誤のプロセスそのものを、共に学んでいく"実験場"です。
たぶんあなたも、
日々努力しても、
新たな壁にぶつかり、
「やっぱり自分には無理かも」
と思ってしまうことがあるでしょう。
それでも諦めず、
前に進もうとしている。
そんな人にこそ、届けたい場所です。
ここで育てていきたいのは、誰かの指示に頼らなくても、自分の力で道を切り拓ける人。そして、たとえ時代が変わっても、何度でも挑戦できる「根拠のない自信」を持った人です。
本当に大切なのは、
『テルと小さな研究所』を通じて、そんな力を手に入れてほしいと思っています。
Self-taught.
Hard-won lessons.
Now I pass them to you.
独学を通じて、失敗しながら学んだ
僕のすべてを総動員させて、
あなたの“学ぶ”を一度ぶっ壊し、
ゼロから再構築します。
A path drawn
from your dreams,
shaped into a plan.
初回のMTGでは、あなたの課題や目標を丁寧に深掘りし、今本当に必要な学びや挑戦を一緒に見極めます。
「何を学ぶか」だけでなく、「なぜそれが必要か」まで共に考え、実行していくのがこのメンター制度のスタイルです。
その上で、主に以下のようなサポートを提供しています。
サポート内容は、
目標や進歩に応じて柔軟に変わります。
「こんなこともサポートできますか?」
といったご提案も大歓迎です。
あなたにとって本当に必要な学びを
一緒に設計していきましょう。
Dive deeper
into the mentorship.
teruがどんな人物なのか。
なぜこのメンター制度を始めたのか。
どんな人に参加してほしいのか。
少しでも気になった方は、
ぜひ覗いてみてください。
Because I stumbled,
I saw a view I’d never seen.
たくさん悩み、たくさん失敗して、ようやく見える景色があります。
もちろん、途中で壁にぶつかり諦めたくなるときもある。 それでも前に進もうとすること。 その姿勢こそが、何より大切だと思っています。
僕が共有する知識や考え方も、
どう噛み砕いて、
どう行動に落とし込むか。
それによって、
学びの深さは大きく変わります。
ここでは、実際にメンター制度を受けた方々のリアルな声をご紹介します。
Whatever you ask,
you’ll get an honest answer.
これでは不安が解消できない方は
遠慮なくDMでご相談ください
Q1
A1. はい、大丈夫です!
一番大切なのは「変わりたい」という気持ちです。スキルのスタート地点は人それぞれなので、初回MTGであなたの現状を深掘りし、必要なステップを一緒に設計します。
Q2
A2. 3〜6ヶ月程度です。
自分の課題に向き合い、行動し、振り返って改善するプロセスは時間がかかります。一気に結果を出すことよりも、「自分で考え続けられる土台」をつくることを大切にしています。
Q3
A3. 月額30,000円(税込)
定員は最大8名までの少人数制で、一人ひとりに深く関わるため、人数制限があります。なお、詳細はページ下部「お問い合わせ・申し込み方法」にも記載しております。
Q4
A4. はい、可能です。
次月の更新前にお伝えいただければ解約できます。無理に続けるものではなく、自分にとって必要なタイミングでご参加いただければと思います。
Q5
A5. PCとネット環境のみ。
基本的にはfigma、VS Codeなど、一般的なWebデザイン/コーディングに必要な無料ツールを使用しますが、初心者には丁寧にレクチャーも行います。
This feels like the place
to challenge myself.
そう思っていただけた方は、
一度お話しましょう。
利用開始までは
以下のステップを確認してください。
To your courage to try,
I give everything I have.
今、すでに「変わりたい」と願い、
努力しているけれど、
結果が出ず悩んでいるあなた。
その想いを行動に変えるための一歩を、
一緒に踏み出しましょう。
僕は、そんな勇気あるあなたを
全力で応援します。
下のリンクからお問い合わせください。
誰かの成功をなぞるだけでは、
あなたの人生にはなりません。
きっとこれまで、何度も迷い、悩み、
それでも立ち止まらずにここまで来たのだと思います。
努力しているのにうまくいかないこと、
誰にも見えない場所で必死にもがいていた日々。
それでもあなたは、「変わりたい」と願っている。 僕はその気持ちを、誰よりも大切にしたいと思っています。
僕がこのメンター制度で届けたいのは、
知識や技術の提供だけではありません。
どんな状況でも、自分の思考と行動で未来を切り開いていける、 “静かな自信”を育てることです。
一歩踏み出すたびに、世界は少しずつ違って見えるようになります。
失敗しても、転んでも、
その経験があなたの軸になっていく。
僕自身、何も持たずにゼロからはじめ、幾度も挫折しながら今に至ります。
だからこそわかるんです。
不安の中にある、かすかな希望の火種。
そこにこそ、人生を変えるエネルギーが眠っているということを。
あなたの道をデザインできるのは、
あなたしかいません。
でも、ひとりでその道を歩まなくてもいい。 僕はその隣で、問いかけ、支え、ときに背中を押します。
この『テルと小さな研究所』が、
あなたの“最初の挑戦”に火を灯す場所になることを願っています。
Teru